当時は流行っていたんです、(今も?)
世界に1つだけの名前を持って情報発信することが。。。
どうも、みやえらです。
当ブログを立ち上げて以来、
私がずっと使ってきたハンドルネームは「ヘブラカエラ」でしたが、
長い経験を経て失敗だったことに気づきました。
ツイッターで面白おかしいニックネームを使っている
そこのあなたにこそ知ってほしい、
ニックネームの上手い下手が分かれる条件をご紹介します。
パッと読むための見出し [表示]
失敗した理由1.6文字は微妙に長い

微妙に長くて呼びづらいんですけど、
何か良い言い方ありますか?」
滝のごとく受けてきたこの指摘。
「ヘブラカエラ」は6文字で、どうもつっかえてしまう長さなのです。
日本人にとって「6文字」という縛りが
どれくらい馴染みのないものなのかは、
下記に並ぶ6文字言葉の顔ぶれを見れば何となく分かるはずです。
あおいのうえ【葵上】
あかうきくさ【赤浮き草】
あかけいとう【赤系統】
あくえきしつ【悪液質】
あくえきせい【悪液性 】
あくのそしき【悪の組織】
あくのてさき【悪の手先】
あたかのせき【安宅の関】
あっとうてき【圧倒的】
いおにあしき【イオニア式】
いくさおきて【軍掟】
いたくかこう【委託加工】
いちのつかさ【市司】
いっしきさえ【一色 紗英】
いっとうこく【一等国】
いっとうそく【一投足】
いとうさきこ【伊藤 咲子】
いとうつかさ【伊藤つかさ】
いねつきうた【稲舂き歌】
うえすとたけ【ー丈】
うきねのとこ【浮き寝の床】
えいこくしき【英国式】
えきあつかい【駅扱い】
えきこうない【駅構内】
エクソシスト
エッセイスト
えっとうきち【越冬基地】
えっとうたい【越冬隊】
おいかけっこ【追いかけっこ】
おいちのかた【お市の方】
おうけのたに【王家の谷】
おうにちせい【横日性】
おきたそうし【沖田 総司】
おくにっこう【奥日光】
おとくいさき【お得意先】
おとさたなし【音沙汰なし】
かいけつさく【解決策】
かいこうしき【開校式】
かいつうしき【開通式】
かくいつてき【画一的】
かくしきのう【隠し機能】
かくしつそう【角質層】
かくのうしき【格納式】
かけあきない【掛商い】
かしつけさき【貸付先】
かしつこうい【過失行為】
かそうきおく【仮想記憶】
かたくそうさ【家宅捜索】
きあつのたに【気圧の谷】
きおくそうち【記憶装置】
きくとかたな【菊と刀】
キックアウト
きのうていか【機能低下】
きのうていし【機能停止】
きのおけない【気の置けない】
けいかくてき【計画的】
けいこくとう【警告灯】
けいとうさく【継投策】
けいとうてき【系統的】
けっせいしき【結成式】
けっこんしき【結婚式】
こうあつすい【高圧水】
こういきとし【広域都市】
こうけっせい【抗血清】
こうさくしつ【工作室】
こうそくてい【高速艇】
こくさいとし【国際都市】
こっかいしき【国家意識】
こっかきのう【国家機能】
こっかそしき【国家組織】
こっとうかち【骨董価値】
こていしせつ【固定施設】
コネチカット
サイオニクス
さいくつあと【採掘跡】
さきおとつい【一昨昨日】
しあいけっか【試合結果】
しきおうせい【士気旺盛】
しきけいとう【指揮系統】
しこうかてい【思考過程】
したうけおい【下請負】
したこうさく【下工作】
しつないとう【室内灯】
せいおうてき【西欧的】
せいかつこう【背格好】
せいさくつう【政策通】
せいそくすう【生息数】
せっそうなし【節操無し】
そうさくたい【捜索隊】
そうたいてき【相対的】
そっこうせい【即効性】
たいおうさく【対応策】
たいこうさく【対抗策】
たいこうそち【対抗措置】
たこくせきか【多国籍化】
タッチアウト
たてあなしき【竪穴式】
ちいきおこし【地域起こし】
ちいきかくさ【地域格差】
ちかすいそう【地下水槽】
ちかてつえき【地下鉄駅】
ちのうていか【知能低下】
ちのうてすと【知能テスト】
ついかとうし【追加投資】
ついとうしき【追悼式】
つかいこなし【使いこなし】
つなうちしき【綱打ち式】
テイクアウト
ていけっとう【低血糖】
ていこすとか【低コスト化】
ていそくすう【定足数】
てきおうせい【適応性】
てきかくせい【的確性】
てきたいこく【敵対国】
テクノカット
てっこうせき【鉄鉱石】
テニスウェア
とうあつしき【等圧式】
とうかいちく【東海地区】
とけいきのう【時計機能】
としかっこう【年恰好】
としけいかく【都市計画】
としせいかつ【都市生活】
としたいこう【都市対抗】
とっこうきち【特攻基地】
とっこうたい【特攻隊】
ないこうてき【内向的】
ニットウェア
ねつたいさく【熱対策】
ノツクアウト
例外なことに読みづらく感じない6文字言葉
「結婚式」「テニスウェア」のように小さい文字「っ」「ェ」が入っていたり、
「機能停止」のように母音で伸ばす音が入っていると、
6文字でも意外と発音に困りません。
しかし、「ヘブラカエラ」「エクソシスト」「音沙汰なし」
などに代表されるように、
一般的に6文字全てキッチリ発音することが迫られる単語は
否応なしに発音しづらく煙たがられます。
失敗した理由2.「へ」はひらがなとカタカナで変換がダブる
これは恐らく私以外の人間は知りえない情報だと思います。
↓↓ 次の2つのうち、どちらがカタカナの「ヘ」を使っていると思いますか?
- 「へブラカエラ」
- 「ヘブラカエラ」
ちょっとこれだと分かりづらいですか?
文字サイズの問題で分かりづらいですか?
どうでも良くなってきましたか?
大きくしてみましょう。
- へブラカエラ
- ヘブラカエラ
正解は1番の「へ」が平仮名、
2番の「ヘ」がカタカナです。
どうやらスマホもPCもタブレットも、
日本語の特性としてキーボードが
「?へ」という方向を表す助詞だと思いがちで、
「?へ(向かう)ブラカエラ」みたいに認識するがために
「へぶらかえら」を全部カタカナ変換したつもりが
「へ」だけ平仮名のまま取り残されているんですね。
いやホンッットどうでも良いことだなと
真顔でこの記事書いてるブラカエラ自身も思ったのですが、
次の理由でだいぶメンドウなんですよ。
そもそもソーシャル言及数・エゴサーチ対策が最大の目的
昨日「なぜ私が突然ネット上で ”えとみほ” というニックネームを自分で名乗り出したのか」という話をしたら、みんなにすごい「へぇーー」って感心されて逆に驚いた。みんなてっきり似たような理由で名乗ってるんだと思ってたよ(理由がわかった人は当てて欲しいw)。
? えとみほ@スナップマート (@etomiho) 2016年12月27日
本名だと「江藤さん」とか「美帆さん」とか呼ばれるわけですが、そうすると確実に埋もれるんですよね。ソーシャル言及数を計測するには、独自の被らないニックネームにする必要があるのです。
? えとみほ@スナップマート (@etomiho) 2016年12月27日
こちらは『スナップマート』という
スマホ写真の売買サービス運営で起業されている
江藤美帆さんの洞察眼するどいツイートです。
フルネームで言及されるならまだ、
漢字が独特の方なら言及数を確認できますが、
「<苗字だけ>さん」「<下の名前だけ>さん」と
名前を分断されて言及されてしまうと途端に収集がつかなくなります。
ちょっとこのツイートと解説だけだと
ピンと来ないという方のために、
各種キャプチャー画像でニックネームの威力を再確認してみましょう。
※この記事はえとみほさんから公開許可を得てから公開しております。念のため。
ツイッターで「江藤」と検索してみると?
全然えとみほさんとは関係ないツイートが並びまくり。
これではネットユーザーの声をかき分けようとすると
膨大な時間的コストがかかります。
ツイッターで「美帆」と検索してみると?
同上。
ツイッターで「えとみほ」と検索してみると?
「えとみほ」さん本人のツイートが出るのはもちろん、
ほかの方の言及ツイートもちゃんと出てきますね!
これならネットユーザーの声を拾う作業も
だいぶシンプルになりそうです。
ツイッターで「エトミホ」とカタカナで検索してみると?
平仮名での「えとみほ」さんへの言及ツイートは出てこないので、
平仮名とカタカナの計2回
エゴサーチ(=自分のことを調べること)しないといけません。
ただし、「えとみほ」さんは平仮名をニックネームとしているので、
カタカナで言及されている方は非常に少ないです。
私の場合、先ほどお伝えした通り
キーボード入力の変換の都合で
「へ」がカタカナになったり平仮名のままだったりと
コロコロ変わりやすいので、
ソーシャル&他サイトでの言及数の計測が二度手間になりやすいわけです。
Googleで「江藤美帆」とググってみると?
漢字だと約5000件のサイトがヒットします。(2017年1月6日現在)
中には同姓同名の別人もいらっしゃると思いますが、
一方でニックネームの検索結果はというと・・・?
Googleで「えとみほ」とググってみると?
9万件近くのサイトがヒットします。(2017年1月6日現在)
ニックネームの方がはるかに言及数が多いということは、
- ニックネームの方が呼びやすい
- ニックネームの方が親しみやすい
- だからコメントしやすい
というロジックがある程度は働いていると言えるのではないでしょうか?
独特のニックネームを使う経済的なメリット
このように、ほかの人と極力かぶらない名前を付けることで、
- SNS(フェイスブック以外)での自分の評判を知ることができる
- 何かWeb記事やイラスト、書籍などコンテンツを発表した時の評判を知ることができる
- 自分(の仕事)に関する、ステマ要素のない忌憚のない生きたユーザーの声を拾えるので、業務改善や新しいイベント企画に役立てられる
といったメリットが出てくるわけです。
こと現代はソーシャルでいかに支持されるか、
または支持されている人が商品を売っているかが
(対個人の)ビジネスで大きな売上を左右しますから、
「ちゃんと自社の狙い通りの満足度が出ているか?」
「足りないなら足りないで、どんな点がストレスとなっているのか?」
という、PDCAサイクルを「顧客と一緒に回していく」
コミュニティ・ビジネスに欠かせない要素なわけですね。
私はアフィリエイト事業からビジネスをスタートしましたが、
2017年からコンサルティング事業に全力を注いでいくので、
自分のソーシャル言及数や他サイトでの言及数を検索で確認できるよう、
他人とかぶらない特別なニックネームが必要でした。
「ん?じゃあやっぱりヘブラカエラのままの方が良いの?」
2016年の末頃に「MIYAUCHI SHINYA」と本名に直したのですが、
えとみほさんの仰る通り、
かえって自己分析がしづらいというデメリットに遭いました。
じゃあヘブラカエラに戻すのかと言われると、
これまでお伝えしてきた理由はもちろん、
もう1つニックネームの罠にハマっていたことに気付いたのです。
失敗した理由3.本名とかけ離れすぎている
「えとみほ」と「江藤美帆」では
かなり読み方が似ているので、
ニックネームとは言いつつも実在する名前
という感じがあり安心感が出てきます。
一方、「ヘブラカエラ」と「MIYAUCHI」「SHINYA」では
読み方はおろか見た目も全く異物に感じるので、
ニックネームというよりは「偽名」に思う人もいるかも知れません。
「偽名」と少しでも思われてしまったら、
何か重大なビジネスの契約を頼んだり、
高額サービスを打診されても
お金だけ支払わされて持ち逃げされてしまうのではと
色々と不安な気持ちになってくるかもしれません。
つまり、本名からかけ離れ過ぎたニックネームをつけると
ビジネス上の信頼性がそこなわれる、ということです。
実際にニックネームのせいで契約を逃したことは
(たぶん)無いと思いますが、
今後スケールを拡げていく中で
余計な不安要素をあえて作る必要は無いなと判断したわけです。
本名とかけ離れ過ぎてもOKな業種とは?
アーティストやイラストレイター、歌手、芸術家、
漫画家、声優、役者、芸人などなど。
クリエイターの方々は全く問題ないと思います。
例えば往年の名作である
「キン肉マン」の作者のペンネームは「ゆでたまご」ですが、
猛烈に記憶に残るし漫画創作活動で不利になるようにも思いません。
個性が重視される職種では、
別に信頼性が損なわれるわけでも全くなく
一番フリーダムに自己表現できるでしょう。
ニックネーム付けが上手いと思ったインフルエンサーたち
えとみほさん(先ほど引用させて頂いたので割愛)
けんすうさん(nanapi代表)
あだ名が和製コナンと呼ばれています。 RT @misupuri: あぁ、26日、2枚とか微妙だ…ホームズ級を連れて行かないと。
? けんすう
(@kensuu) 2010年10月30日
古川健介さんの下の名前「けんすけ」をもじっておられます。
nanapi [ナナピ] | 生活の知恵があつまる情報サイト
ホリエモン(実業家)
別にどっちでも。でもホリエモンって呼ばれると周りに気づかれるから友人達には配慮はして貰ってる。 QT “@KazumiKuroJazz: @takapon_jp takaponて実際も呼ばれてるあだ名ですか?ホリエモンよりtakaponて呼ばれたいですか?”
? 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2010年7月19日
普通に友達の間ではそう呼ばれてるから。 QT “@nuanceJpn: @takapon_jp 堀江さんの中では、自身のあだ名は「ほりえもん」じゃなく「たかぽん」なんですか?なぜに。”
? 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2010年7月16日
もともとそっちだよ。 QT “@chumsyg7: @takapon_jp ところで何故タカポンにされたんですか?ホリエモンという有名なあだ名があるのに。ふと思うの巻。”
? 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2011年2月17日
堀江貴文という名前がいつからか「ホリエモン」で愛されるように。
実は「たかぽん」が先だったんですね。
ちなみに、「5文字だとさん付けされない現象」の好例と考えています。
ホリエモンさんとは言わないよね。
イケハヤさん(ブロガー・ライター)
僕も先生キャラ。恐らく中学くらいから、どこに行ってもあだ名が教授か先生です。一貫したブランディングですな。
? イケダハヤト (@IHayato) 2011年7月1日
ぼく「イケダハヤト師」という変なあだ名をもらってるけど、日本においては「宗教」って浅い意味でしか捉えられてないですよね。宗教性というのは、人間の根幹に関わるものなのに。そんなわけで、最近の研究テーマのひとつは宗教です。
? イケダハヤト (@IHayato) 2013年10月1日
撫で肩含め、身体的に特徴があるのはいいことだと思う。撫で肩のおかげで面白いあだ名がついてコミュニケーション的に助かったりするし。さらなる特徴を作るために坊主からのスキンヘッド化も計画しております。
? イケダハヤト (@IHayato) 2014年1月8日
「イケダハヤト」と、本名から既にカタカナを使用されている珍しい方。
「イケハヤ」という日本語の略称ルールの王道に沿った4文字化。
ただ実際は先生キャラとしてのあだ名をいくつかお持ちのようですね。
はあちゅうさん(ブロガー・作家)
二歳の時自分で自分のこと、そう呼び始めました( ´ ▽ ` )ノ RT @jibakutero: @ha_chu はあちゅうってあだ名、誰が考えたんですか??めちゃくちゃかわいいあだ名ですよね?!日経ウーマン初めて見てから一発で覚えました!
? はあちゅう (@ha_chu) 2012年10月15日
最近の私には三つのあだ名があって、まずは圧倒的に、はあちゅう、萌ちゃんとまろお兄様の二人からはなぜか、はあちゃん、そしていつのまにか、ちゅうもえサロンでは、ちゅうさん。四つ目のあだ名は、ハニー、なのでイケメンの方は四つ目をお使いください。
? はあちゅう (@ha_chu) 2013年1月26日
昨日キングコングの西野さんに「学生時代スクールカーストの底辺にいた私は『伊藤さん』ってみんなに言われるのが嫌で、あだ名で呼ばれる人って勝ち組だなーって思っていたので、今、みんなが『はあちゅう』って呼んでくれるだけで人気者気分でめちゃくちゃ嬉しい」って言ったら笑ってた。
? はあちゅう (@ha_chu) 2014年8月29日
@nica197577 @pringle55 経沢社長の会社でキレナビというメディカル美容クーポンサイトの編集長をしている伊藤春香といいます、あだ名は、はあちゅうです。よろしくお願いします。変なことでRTしてしまってすみません(>_<)ただの仁香さんファンです。
? はあちゅう (@ha_chu) 2012年2月22日
本名と1文字だけかするという独特のニックネームで愛される伊藤春香さん。
「あだ名で呼ばれるのは勝ち組」と思っていたエピソードが掲載されていますが、
確かにみんながニックネームを知っているというだけで愛されてる感が
1つ突き抜けてる感じがしますね。
それが狭苦しい教室の中ではなく
海より広大なネット上で、となったらもう祭りです。笑
独特ながら、本名に少しかぶるニックネームだからこそ
ビジネス的な挨拶の場面でも本名とセットで出せるのは
印象に残りやすいのでやはり強みだなぁと思いました。
はあちゅう 公式ブログ Powered by LINE – LINE BLOG
もう失敗しないで!外さないあだ名の具体的なつくり方
姓+名で3〜4文字に省略する
鉄板はこれだと思います。
ただ、人によっては姓+名でも
ありきたりのニックネームになってしまうこともあります。
また私の場合、「みやしん」となりますが、
- 富士宮信用金庫(通称みやしん)
- 宮城第一信用金庫(通称みやしん)
など、なぜか銀行系の愛称と混同されるので
私はこれを避けました。
余談ですが、
懐かしのバドミントン・コンビも「オグシオ」と、
苗字の組み合わせで4文字化されて愛されていましたね。
苗字または下の名前の一部に接尾語を付ける
ちょっと DQN 小学生や中学生のような幼さを感じさせてしまうリスクもあるので、
特に成人男性には向かないものもありますが、ご紹介します。
- 〜っぺ
- 〜P
- 〜ニキ
- 〜丸
- 〜にゃん
- 〜ちん
- 〜ぽん
ちなみに上記はインスタグラムで大人気の
おおぜきれいかさんのフォロワーさんのリストを見て気づいたものです。
インスタには若者が多いので、従来には無かったような
流行りのニックネームのヒントなんかも学べるかも知れません。
関連記事:ビジネスアカウントの自分がインスタグラムでの集客方法を考えてみた
カタカナよりも英語よりもひらがな
この際だから言っときますが、「まなしば」って名前は、自分の結婚式のときに作ったムービーからきていてですね、豆しばから来ているんですね^^うまうまさん大正解です pic.twitter.com/amnqLbASG3
? まなしば@ポケGO31 (@manami1030) 2016年2月8日
主婦の声を行政に届けられたり、
主婦だけでなく多くの方に役立つ記事を書かれたりする
ブロガーの「まなしば」さんが好例です。
この記事で散々お伝えしてきたことですが、
ソーシャル&他サイト言及数の確認を考えれば
平仮名・カタカナ問題は非常に厄介なんですよね。
「自分がユーザーの立場だったら?」
と考えると、誰かのことについてツイートしたい時、
スマホでもPCでもタブレットでも、
一番最初に入力しやすいのは平仮名だと思います。
漢字もカタカナも変換の手間があるのが普通だし、
たまに英語入力がデフォルトのデバイスもありますが、
異言語に弱い日本人にとってスペルの打ち間違いのリスクが付きまといます。
- えとみほさん
- けんすうさん
- たかぽんさん(サイトアフィリの方も含め)
- だいぽんさん(情報起業の方も含め)
実際に平仮名をニックネーム化されている方が
男女ともに少なくないことも分かりましたし、
やはり私は平仮名で固有の名前をつくろうと考えました。
それに平仮名って、昔に「女文字」と呼ばれた歴史もあるくらい、
丸く穏やかで親しみやすい印象を与えてくれると思うので、
認知度を上げる意味でも持って来いじゃないかな?
最終的にたどり着いた新しい自分のニックネーム
「みやえら」です。
元々、「ヘブラカエラ」という名前を付ける前、
私がアフィリエイトを始めるきっかけとなった
先生主催のグループチャットで「カエラ」と名乗り参加していたんです。
理由は歌手の木村カエラが好きだからですが、
その頃から情報発信をしていくことは決めていて、
となったら名前の権利問題でトラブルが起きるのでは?
と不安になったんですね。
そこで何かカエラに関連する名前にできないか、
「ラエカラ」「カエララ」などともじり始めます。
その過程で、Wikipediaに
「(カエラは)ヘブライ語で「最愛」の意味で『木村カエラりえ』という本名は『木村家の最愛の娘、りえ』
引用元:Wikipedia「木村カエラ」
と記載があったのを見つけて、

というくだりに。
安易ですねぇ。
そして昨年、本名にしてみたものの、
しっくり来なかったり埋もれたり堅苦しくなったりと
良い印象を本名に感じられなかったのですが、
- 4文字化というニックネームの王道
- 本名を一部かすめるという実態性で信頼性を確保
- ほぼ他人とかぶってない(稀に一般人ツイートに「みやえら」が存在する)
- 平仮名である
- 何よりカエラ好きの人という印象を与えやすいので覚えてもらいやすい
これら5つの理由により、「みやえら」で統一していこうと決めました。
(英語表記は miyaela )
もちろんFacebookアカウントは実名制のSNSなので
本名登録していますが、その他のSNSである
は全て「みやえら」に変更済みです。
(このブログのヘッダー画像も地味に変更済み)
たかがニックネームの話で9000文字を超えるほど長くなりましたが、
今後とも「みやえら」をよろしくお願い致します。
追記(ツイッターの皆様のコメント)
ニックネームは語感も大事だからなあ。由来より語感の方が優先度高そう。正直、みやえら、は発音しにくいかなあ…
? マンモン (@miw_300) 2017年1月6日
一番はユーザーさんに勝手に呼び名が付けられていくことですよね…(語感もナチュラルに落ち着く気ががが) https://t.co/1vocAg7rVE
? みやえら@宮内+ヘブラカエラ (@hebrakaela) 2017年1月6日
そうですねミヤカエラさん。 https://t.co/JBl6iKrTXx
? マンモン (@miw_300) 2017年1月6日
そうですねヘブラウチさん。 https://t.co/3NrJuuP1Wo
? ( ??ω?? ) (@kuzuliater) 2017年1月6日
@hebrakaela @miw_300 4文字は正義っス?( ・?・)?グッ !
? まる★ぴん@仙台に帰省中 (@marupin46) 2017年1月6日
@hebrakaela 名前の成り立ちって好きなんですよ。いろいろ変遷したりがあってw今更感は仕方ない。
? クラ毛の@絶一門 (@_attic2) 2017年1月6日
六文字についての考察箇所に違和感を感じるのは、藤田田がわざわざマクドナルドの当て字をした話を知ってるからかなぁ。#韻を踏むの大切https://t.co/wUfNEyciS0 via @hebrakaela
? りぼーん@へらへら (@rebornsite) 2017年1月6日
そんな説が。。。
ありがとうございます!調べてみますm(_ _)m https://t.co/nfvgd1JCEX
? みやえら@宮内+ヘブラカエラ (@hebrakaela) 2017年1月6日
@hebrakaela 「天下取りの商法」っていう古い本の記載なので、ネットでは見つけられないかも(´・ω・`)#ということで当該箇所を引用添付?( ? )?#久々にシリーズ4冊に目を通したw pic.twitter.com/ooEYOGnkKP
? りぼーん@へらへら (@rebornsite) 2017年1月6日
そう考えると『のでじん』ってほんと素晴らしいニックネームだな(自画自賛) https://t.co/WiEJwgg3aK
? のでじん (@nodejin_x) 2017年1月6日
@hebrakaela 本を読み返す良い機会でした:)#ありがとうございます
? りぼーん@へらへら (@rebornsite) 2017年1月6日
うーむ。「みやえら」って少し違和感あるにゃ。
失敗した!ブログやSNSで本名&ニックネームを使って損した理由とは? | みやえら公式ブログ|愛着空間マーケティングをはじめから丁寧に。 https://t.co/SgFtkW45KL @hebrakaelaさんから
? 匿名長@SMAPの友人A氏 (@nonameman007) 2017年1月7日
僕も見慣れません(白目 https://t.co/0Nekv7zqK9
? みやえら@宮内+ヘブラカエラ (@hebrakaela) 2017年1月7日
名前を改変するあだ名、俺はどう切ってもハマらないんだよな。。。 https://t.co/Fmu8cifgx0
? saitoryc (@saitoryc) 2017年1月8日
@saitoryc 語尾に音を付けるやり方で考えると、
女性だったら「さとちん」男性だったら「さとぽん」など、
色々な組み合わせがありそうです。? みやえら@宮内+ヘブラカエラ (@hebrakaela) 2017年1月9日
追記2 元生徒さんからのメッセージ
以前、私が主催していたアフィリエイトのチームに在籍され、
現在は情報発信で7桁の月間収入を誇るTさんから
チャットワークでメッセージを頂きました↓↓
ありがとうございます!
初心に戻り、自分の志をたぎらせて行きます(`・ω・´)
追記3 えとみほさんの追記シェア
今回多くの気付きと公開の許可を頂いた
スナップマート 創業者のえとみほさんにご紹介いただきました!
「えとみほ」(の名前)が褒められています
https://t.co/uBdFJlHoYu
? えとみほ@スナップマート (@etomiho) 2017年1月8日
去年の密かな目標は個人名のソーシャル言及数を5倍以上に伸ばすことだったんだけど、今年はサービス名の言及数を5倍以上にするのが目標。ちなみになぜ個人名がサービス名より先なのかというと、SNSでは「組織<個」だから。圧倒的に個人の方が受け入れられやすい。
? えとみほ@スナップマート (@etomiho) 2017年1月8日
知名度や資本力がある会社は別として、いきなり企業アカウントが発信力を持つのは難しいんですよね。基本、個人は企業の宣伝には興味がないから。でも、それが社長(個人)アカウントであれば、頑張りようによっては、あるいは…
? えとみほ@スナップマート (@etomiho) 2017年1月8日
コメントを残す